サプリメントアドバイザー・メモ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ラクトフェリン

強い抗菌作用を持つ


<<なぜよいの>>

ラクトフェリンはほ乳類の父や唾液、涙などの分泌物に含まれているタンパク質です。

特に母乳に多く含まれ、抵抗力の弱い乳児を細菌やウィルスから守る働きをもっている。


この作用は成人に対しても同じように働き、研究によって免疫機能強化抗菌抗炎症抗ガン作用などがあることがわかっている。


ラクトフェリンは、胃の中に存在するペプシンという酵素で分解され、一部はラクトフェリシンという抗菌ペプチドとなります。

この物質が、大腸菌やO-157、ペリコバクターピロリ菌、カンジダ菌などに対してついよい殺菌効果を発揮します。


この抗菌作用は、C型肝炎にも効果的であるという研究結果もあります。

ある臨床試験では、C型肝炎ウィルスの保菌患者にラクトフェリンを投与し続けたところ、血中のウィルス量が大幅に減少したと報告されています。

C型肝炎ウィルスは、肝臓細胞に入り込んで増殖するのですが、ラクトフェリンは、ウィルスを包み込んで、そのまま体外へ排出させるという働きを持っているようです。


また、白血球の活性を高める働きもあります。

これによって、ガン細胞に対しても効果があるとみられています。


さらに、ラクトフェリンは鉄とくっつきやすい性質があります。

鉄分が不足しているときには腸からの鉄の吸収を促進し、逆に鉄が過剰な場合には鉄の吸収を抑えてくれるように働きます。


<<摂取方法>>

ラクトフェリンは熱に弱いので、熱処理された牛乳などにはほとんど含まれていません。

他の乳製品に含まれているものも微量であるので、食品から摂取することは難しいです。


サプリメントとして摂取する方がよいと思われます。

免疫力を高めたい場合などは、1日500mg~1.2g程度を目安にされるとよいでしょう。

ヒアルロン酸

皮膚のシミ・しわ防止に効果


<<なぜよいの>>

夏にはシミ・しわ防止対策がいっそう気になりますね。

人の細胞は、細胞と細胞の間を埋めているムコ多糖と呼ばれる物質によって守られています。


ヒアルロン酸はムコ多糖類の一種で、粘りがあり、保水量はヒアルロン酸自身の質量の約6000倍もあります。

6000倍というと、、、1gのヒアルロン酸で6リットルということなのです。


コンドロイチンと同じ働きを持ち、きわめて親密な相互関係を持ちます。

動物性食品に豊富に含まれていますが、肉ではなく皮や骨、関節といった部分に多く含まれます。


ヒアルロン酸の保有量は胎児の時が最も多く、その後減り続けます。

成人以降は、なんと1/4まで減少するといわれています。


ヒアルロン酸は、細胞組織の構築、細胞外液の水分調節、潤滑剤、創傷治癒などの働きをするとされています。

たとえば、リウマチや関節炎の時にヒアルロン酸を注射すると、関節がなめらかになります。

また、体の中でもっとも水分を必要とする眼球は、ヒアルロン酸を主とするムコ多糖が水和した溶液に浮かんでいるので、摂取することでよく見えるようになり、目の透明度が保持されます。


糖尿病は、血液が固まりやすくなったり、動脈硬化になりやすくなったりして、その結果、脳梗塞や心筋梗塞の原因となる病気であるが、ヒアルロン酸が血液の保水力を調節してくれるので、予防も期待できるのです。


そのほかにも、ヒアルロン酸は体内の細胞を活性化し、必要な栄養素を必要な場所に運ぶ働きをする。

多くのミネラル類、アミノ酸、ビタミン類も運ぶので、活性酸素の除去や細胞の劣化防止にも役立ちます。


また、女性の方へは、若返り成分として注目されています。

摂取し続けると、コラーゲンが変質することがなく、シミやしわの予防ができ、弾力性のある肌を維持できるからです。

さらに卵巣に働きを助け、生理痛を軽減する作用や、更年期障害の改善作用も期待されています。


<<摂取の方法>>

ヒアルロン酸は、鳥の皮などに含有量が高いが、普段は食べにくい部分なので、サプリメントで摂取する方がよいでしょう。

また高分子で吸収されにくい成分であるので、加工されたサプリメントで摂取する方がよいかもしれません。

乳清タンパク

免疫機能を高めて病気になりにくい体を作りましょう


<<なぜよいの>>

乳清とは、牛乳からチーズを作る課程で生まれる成分です。

簡単にいうとチーズの搾り汁のことです。


牛乳には約3%ほどのタンパク質が含まれるのですが、そのタンパク質は二つに大別することができます。

そのうちの一つがカゼインというタンパク質で約80%を占めます。

チーズとして固まるタンパク質です。


チーズの搾り汁には固まらないタンパク質が含まれ、これが乳清タンパクと呼ばれるものです。

ラクトグロブリン、ラクトアルブミン、ラクトフェリンが主な構成成分です。


母乳は牛乳とのタンパク質成分が異なり、乳清タンパクが主成分でカゼインはごく少量しか含まれていない。


乳清タンパクの主な効用として免疫機能の強化があります。

サルモネラ菌や肺炎レンサ球菌などの感染症に対して優れた予防効果のあることがわかっています。


また、すべての細胞中に存在するグルタチオンという抗酸化物質を増加させる作用がある。

グルタチオンは、活性酸素の攻撃から体を守ることに加え、体内の免疫システムを活性化する働きを持っています。


加齢によってグルタチオンは減少し、病気にかかりやすくなります。

特に、アルツハイマー病患者のグルタチオンの値を調べると、低い数値を示すことがわかっていますので、グルタチオンを増加させることが、アルツハイマー病予防につながると考えられています。


しかし、グルタチオンは食品として摂取しても、胃や腸などからの吸収が悪いのです。

そこで、体内でグルタチオンを増やすにはどうすればよいかというと、、

代替医療として、乳清タンパクに注目が集まっているのです。


<<摂取の仕方>>

乳清はホエイと呼ばれています。

ボディビルダーやスポーツ選手がよく使っているサプリメントです。

また、乳清タンパクと並んで、注目を集めているのが「免疫ミルク」です。

この成分は、牛乳と同様、タンパク質、乳糖、ビタミン、カルシウムなど含み、人が感染しやすい細菌を無害かする抗体成分や、抗炎症の因子などの機能を含んでいます。

乳酸菌

ビフィズス菌を増やし、腸のトラブルを解消します

 

<<なぜよいの>>

乳酸菌は糖を分解して乳酸を作る細菌の総称です。

 

菌の形から、球状のものを乳酸球菌といったり、棒状のものを乳酸桿菌といったりというように分けています。

 

また、酸素のあるなしにかかわらず増殖する乳酸球菌と乳酸桿菌、そして酸素のあるところではほとんど生育できないビフィズス菌というような分け方もあります。

 

さらに腸に住みつくことができる乳酸菌とできない乳酸菌を区別する分け方もあります。

 

乳酸菌を選ぶときには腸に生きたまま到達し住みつくことのできる乳酸菌であるビフィズス菌を選ぶといいと思います。

 

大腸には1000種類以上、約1兆個/cm3もの腸内細菌が存在するといわれ、これらは人体によい作用をもたらすものと悪い作用をもたらすもの、さらにいいようにも悪いようにも作用するものもあります。

それぞれ善玉菌、悪玉菌、日和見菌などと呼ばれています。

 

善玉菌の代表はビフィズス菌で、生後間もない赤ちゃんの場合、全腸内細菌の9割以上を占めます。

その後少しずつ善玉菌が減る一方で悪玉菌や日和見菌が増え、成人で善玉菌は1~2割になってしまいます。

加齢とともに善玉菌の割合が減り、腸内細菌のバランスが悪くなる傾向があります。

 

善玉菌が腸内に増えることで、悪玉菌の居場所がなくなり、悪玉菌から発生する有害物質が抑制されると腸内環境がよくなるとともに、肝臓の機能も改善されてきます。

 

さらに、乳酸菌が体内で作る乳酸などの有機酸が、鉄などの吸収を促進します。

その上、腸内を酸性にするので病原菌の繁殖も防ぐのです。

 

ビフィズス菌の効力は、抗生物質などの薬を常用したり、多量服用する人にもよいとされています。

抗生物質は体の病原菌を退治する一方、腸内にある有用な菌までもなくしてしまいます。

 

このため、腸内の悪玉菌が一気に増殖し、下痢や皮膚疾患が現れてしまうこともあります。

このようなことから病院によっては抗生剤とともに乳酸菌を処方する場合があるのは副作用を抑えるためなのです。

 

<<注意点>>

腸内のバランスが崩れやすい子供や高齢者は、毎日でも補っていただきたい成分です。

ただし、乳酸飲料などに多く含まれている糖分の摂りすぎには注意が必要です。

食物繊維

腸内の乳酸菌を育てます


<<なぜよいの>>

食物繊維とは、

→人の消化酵素で消化しきれない、されない食品中の難消化成分のことを指しています。


5大栄養素である、タンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルに続く栄養素として大切なものです。


植物細胞の構成成分が中心であるが、一部動物性の成分もあります。

これらは

・水に溶けない『不溶性食物繊維

・水に溶ける『水溶性食物繊維

に分けることができます。


不溶性食物繊維の主な働きは、

・吸収力が強く、便の量を増やし、腸壁を刺激してぜんどう運動を促進

・腸内の有害物質や食物のかすを吸収してより早く体外へ排出させる

・ナトリウムの排泄を促す


水溶性食物繊維の主な働きは、

・小腸での栄養素の吸収を緩やかにし、血糖値の急な上昇を抑える

・腸と肝臓を循環する胆汁酸を吸着して減少させる

  →胆汁酸がコレステロールを原料に作られ、体内のコレステロール量の低下が促進

・ゲル状で、そのゲルが糖分を包み込む

・大腸内の善玉菌のえさになり腸内細菌叢をよくする


<<注意点>>

サプリメントで食物繊維を補っても、水分の摂取量が少ないとかえって便秘になりやすくなる。

十分な水分を補給してください。


ミネラルや脂溶性ビタミンの吸収を妨げてしまうおそれがあるので、このような薬やサプリメントをとっている方は、摂取時間をずらすことが必要です。


利尿剤を服用されている方は水分を特に多くとってください。


いきなり大量の食物繊維をとると、おなかがゴロゴロしたりガスが増えたりするので、分量は少しずつ増やすことが好ましいです。


摂取カロリー1000kcalあたり10gの食物繊維が摂取の目安(成人ならば1日20~25g)です。

コラーゲン

弾力と張りを保ちながら・・・・


<<なぜよいの>>

コラーゲンは体内に最も多く含まれているタンパク質で、人体の全タンパク質の約30%を占めています。


細胞内のタンパク質や血液のタンパク質は水に溶けた状態で存在しているのですが、コラーゲンは繊維や膜などのように構造体として体内に依存しています。

したがって、コラーゲンの役割は体内臓器の形を作ったり支えたりといった体の枠組みを作ることです。

そのほかは体の細胞と細胞の間を埋めるという役割もあります。


体内では絶えずコラーゲンの分解と合成が繰り返されるが、加齢とともに分解のスピードに合成が間に合わなくなり、バランスが崩れてしまいます。

それにより、体内のコラーゲン量が減少していきます。


たとえば、皮膚では真皮においてコラーゲンが繊維状にゆるく絡み合って網目構造をつくっています。

これが、弾力性や伸縮性のもととなり、力が加わると網目構造はその力に応じて変形します。

その力が加わらなくなるともとの形に復元されます。

しかし、加齢とともにコラーゲン量が減少し、網目構造の1本、1本のコラーゲンが細くなったり、まばらになったりすると肌の弾力性や伸縮性に本来の力がなくなってきます。

これが、たるみやしわの原因になると考えられています。


不足したコラーゲンを摂取して補おうとすると、コラーゲンはタンパク質であるため、体内で消化されてしまいます。

しかし、他のタンパク質食品と同じように摂取したコラーゲンがそのまま体内のコラーゲンにはならないのです。

摂取したコラーゲンをもとに体内でのコラーゲン合成に進む仕組みになっていますので、コラーゲンのみの摂取ではなく、コラーゲン合成にビタミンCや鉄も同時に摂取することをお勧めいたします。


<<注意点>>

肌の張りやしわなどの改善する効果があるとしてコラーゲン配合の化粧品や美容注射があります。

しかし、皮膚の保湿や新陳代謝の活性効果が認められているものの、肌からの吸収についての詳細は今のところはっきりしていないようです。

そのような事情を認識した上で、使用していただくのが賢明だと思われます。

コエンザイムQ10

活力を保つために必要なエネルギー生成を助けます


<<なぜよいの>>

エネルギーを生産するのに欠かせない補酵素です。

もともとは体内で作られるものですが、年をとるにつれて合成されにくくなります。

不足してくるとエネルギー生成力が弱くなって、肌の老化や免疫力低下、疲労しやすくなる、肩こり、冷え性などの症状が現れてきます。


臓器や筋肉が働くために、エネルギーを生み出すもとになるATP(アデノシン三リン酸)という物質があります。


血糖や脂肪酸からATPを生成するときに、コエンザイムQ10が大切な役割をします。


さらに、抗酸化力や免疫機能の強化、心臓機能の維持にも働く栄養素です。


たとえば、

血管内のLDLコレステロールが悪玉の「酸化LDL」に変わるのを抑えるので、動脈硬化などの予防にも効果がありますし、細胞のエネルギーを生成しやすくするので、疲労回復や年齢による肌のトラブルの修復にも効果が期待できます。


さらに、飲み続けることで、心肺機能が向上したり筋肉の修復が助けられるなどから、運動をする人にも適した栄養素ともいえるのです。


コエンザイムQ10は、以前からうっ血性心疾患などの治療薬として用いられてきました。

2001年4月の食薬区分改正によって、サプリメントとして使用できるようになったものです。


別名をビタミンQ、ユビキノンともいわれています。

ユビキノンとは「ユビキタス=いたるところに・・・」という言葉からつけられたもので、あらゆる細胞に存在していることを意味しています。

特に、生まれてから一生動き続ける心臓での含有量が一番高くなっています


<<摂取方法>>

加齢だけでなく、ストレス、偏食などでも不足しがちな栄養素です。

牛肉、豚肉、レバーなど、鰹や鰯、鯖などの青背の魚類に比較的多く含まれています。

食物だけで完全に補給するのは難しいので、サプリメントを併用して効果的に補給することになります。

摂取量の目安としては、

1日60~100mgです。

さらに、高濃度を摂取しても副作用がないという報告もあります。

(ただし、現段階ですので過剰の摂取はお勧めいたしません)

また、ビタミンEの抗酸化力やビタミンB6の免疫増強作用を補強する働きもあります。

クエン酸

エネルギーを作り、疲労回復を助ける効果が高い


<<なぜよいの>>

酢や柑橘類に含まれる酸味の成分です。

レモン一個には、だいたい約4g程度含まれています。

クエン酸の働きの一つに


クエン酸回路


があります。

まず、体内に摂取された糖質や脂質は、ブドウ糖やアミノ酸、グリセリン、脂肪酸などに分解され、さらにブドウ糖はピルビン酸または乳酸に分解されていきます。

これを


解糖作用


と、いいます。

しかし、解糖作用に最終段階でできたピルビン酸が分解されてクエン酸回路へ取り込まれると、クエン酸、アコニット酸、イソクエン酸など様々な酸に変化し続けてエネルギー生成し、最終的には炭酸ガスと水になって体外へ排出されます。

解糖作用でできる乳酸などの酸化物をうまく燃焼させるのがクエン酸の役割です。

クエン酸を補給し、クエン酸回路が正常に動いていると、疲労物質が体内にたまりにくくなるので疲労回復も早く、さらに肩こりや腰痛の予防にも効果があるといわれています。


さらにもう一つの大きな働きが


キレート作用


です。

クエン酸は、体内に入ったカルシウムやマグネシウムなどの金属ミネラルを挟み込み、吸収をしやすくする働きがあります。

ミネラルは一般的に吸収されにくい成分ですが、キレート化合物になることで吸収されやすくなるものもあります。


以前ご紹介した「鉄」の項ででてきた、ヘム鉄は鉄のキレート化合物です。


またクエン酸には、

血流改善作用

免疫強化

などの効果もあります。


<<摂取方法>>

柑橘類に多く含まれていますが、

・梅干し

・梅肉エキス

・レモン

・もろみ酢

にも多く含まれています。


1日の摂取量の目安は、

約2gといわれています。

疲労回復に効果のあるクエン酸ですが、エネルギー代謝に必要なビタミンB群も一緒にとることで効果が上がります。


カルニチン

脂肪燃焼をつかさどる必須成分

<<なぜよいの>>

カルニチンは私たちが食べている食べ物の中に含まれているものの中に、リジンとメチオニンというアミノ酸をもとに肝臓や腎臓でも合成されます。

 

脂質のエネルギー代謝に不可欠な物質で、その働きは、肩甲骨や首、脇の下などにある褐色脂肪細胞を活性化して、リパーゼという酵素を作ることです。

そのリパーゼは脂肪を分解し、エネルギーになりやすい遊離脂肪酸をつくる働きを持っています。

 

脂肪には、蓄積される白色脂肪細余分なカロリーを熱に変えて放出する褐色脂肪細胞がありますが、脂肪を分解するのには褐色脂肪細胞のリパーゼが不可欠です。

 

しかし、褐色脂肪細胞は、成長期に入る頃から徐々に減少してしまいます。生後すぐにはだいたい100gくらいあったものが、成人になると40gくらいまで減少してしまうといわれています。

 

この弱った褐色脂肪細胞を活性化してくれる物質がカルニチンなのです。

 

もう一つ大きな働きがあります。

遊離脂肪酸を効率よく筋肉細胞内のミトコンドリアに運ぶということです。

ミトコンドリアの構造は二重構造で、遊離脂肪酸は2つの膜を通って内部に入らなければなりません。

このときにも、カルニチンが作用します。

 

脂肪燃焼の始めと終わりで大切な役割を果たす成分なのです。

 

さらに、カルニチンの抗酸化作用も注目されています。

中性脂肪、LDLコレステロールの低下や肝臓、心臓に脂肪が蓄積するのを防ぐ作用もあります。

 

しかしながら、年々このカルニチンも生成量が少なくなってしますので、外から摂取することが必要になります。

だんだん年とともに太りやすくなったり持久力がなくなったり疲労がたまるというような症状はカルニチンが不足してきたことも一因に考えられます。

 

<<摂取方法>>

肉類のタンパク質に多く含まれ、ラム肉やマトンのカルニチン含有量は多いとされています。

また、カルニチンが働いてできた遊離脂肪酸も、使い切らなければ元の脂肪に戻ってします性質があります。

これを防ぐために、脂肪を効率よくエネルギーに変える働きを持つ共役リノール酸を摂取することで、より効果的に脂肪を燃焼させることが可能になります。

オリゴ糖

整腸作用があります

 

<<なぜよいの>>

 

オリゴというのは少数の単糖(ブドウ糖や果糖など)が結合したものです。

フラクトオリゴ糖が研究においてビフィズス菌の増殖に役立つことがわかり、腸内細菌叢の改善のために機能性素材として注目されています。

 

また、大豆オリゴ糖も乳果オリゴ糖などについても消化されずに大腸まで達し、ビフィズス菌の栄養となって腸内細菌叢の改善に役立つこともわかっています。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>