乳酸菌 | サプリメントアドバイザー・メモ

乳酸菌

ビフィズス菌を増やし、腸のトラブルを解消します

 

<<なぜよいの>>

乳酸菌は糖を分解して乳酸を作る細菌の総称です。

 

菌の形から、球状のものを乳酸球菌といったり、棒状のものを乳酸桿菌といったりというように分けています。

 

また、酸素のあるなしにかかわらず増殖する乳酸球菌と乳酸桿菌、そして酸素のあるところではほとんど生育できないビフィズス菌というような分け方もあります。

 

さらに腸に住みつくことができる乳酸菌とできない乳酸菌を区別する分け方もあります。

 

乳酸菌を選ぶときには腸に生きたまま到達し住みつくことのできる乳酸菌であるビフィズス菌を選ぶといいと思います。

 

大腸には1000種類以上、約1兆個/cm3もの腸内細菌が存在するといわれ、これらは人体によい作用をもたらすものと悪い作用をもたらすもの、さらにいいようにも悪いようにも作用するものもあります。

それぞれ善玉菌、悪玉菌、日和見菌などと呼ばれています。

 

善玉菌の代表はビフィズス菌で、生後間もない赤ちゃんの場合、全腸内細菌の9割以上を占めます。

その後少しずつ善玉菌が減る一方で悪玉菌や日和見菌が増え、成人で善玉菌は1~2割になってしまいます。

加齢とともに善玉菌の割合が減り、腸内細菌のバランスが悪くなる傾向があります。

 

善玉菌が腸内に増えることで、悪玉菌の居場所がなくなり、悪玉菌から発生する有害物質が抑制されると腸内環境がよくなるとともに、肝臓の機能も改善されてきます。

 

さらに、乳酸菌が体内で作る乳酸などの有機酸が、鉄などの吸収を促進します。

その上、腸内を酸性にするので病原菌の繁殖も防ぐのです。

 

ビフィズス菌の効力は、抗生物質などの薬を常用したり、多量服用する人にもよいとされています。

抗生物質は体の病原菌を退治する一方、腸内にある有用な菌までもなくしてしまいます。

 

このため、腸内の悪玉菌が一気に増殖し、下痢や皮膚疾患が現れてしまうこともあります。

このようなことから病院によっては抗生剤とともに乳酸菌を処方する場合があるのは副作用を抑えるためなのです。

 

<<注意点>>

腸内のバランスが崩れやすい子供や高齢者は、毎日でも補っていただきたい成分です。

ただし、乳酸飲料などに多く含まれている糖分の摂りすぎには注意が必要です。